表紙の小さな物語
5月も下旬になると、山の緑が色濃くなり、日差しも強さを増してくる。お母さんと一緒に、ラグビーボールを抱えながらやってきたのは、冨澤漣(れん)くん(7歳)と、冨澤那奈子さん(4歳)。年少者向けのラグビーである「タグラグビー」をしている漣くんは、小学一年生にしては背丈が大きく、日に焼けた肌がその活発さを物語っている。撮影を待っている間も、ラグビーのボールで遊んだり、ボールを使ってお母さんにちょっかいをかけたりと、じっとしているよりも体を動かすのが好きなようだ。
那奈子さんもラグビーをするのかとうかがうと、小さなソフトラグビーボールで「ラグビーをするという感じではなく、ボール遊びをする感覚ですね」とお母さん。そんな那奈子さんに、ラグビーの何が好き?と訊ねると、「走ること!」と返ってきた。撮影場所へも、スキップしながら楽しそうな足取りで向かう。遠足に行ってきた後だというのに元気いっぱいな那奈子さんも、いずれはタグラグビーをするようになるのかもしれない。
タグラグビーは、タックルの危険性を避け、ルールを単純化し、年齢や性別、経験に関わらずプレイできることから、今では小学校の体育の授業で導入する事例もあるという。二人のお父さんは高校時代からラグビーをされているということで、二人がボールに親しみ、ラグビーをするようになったのは、やはりお父さんの影響が大きいようだ。
撮影場所である山形市立第一中学校のグラウンドでは、高校生がラグビーの部活動中。漣くんはこのグラウンドで、週に一回練習しているという。本格的にタックルをしたりされたりということはまだなく、「お友達と一緒に、楽しみながら、楽しく、仲良くやっていこうという感じですね」とお母さんは話す。

活気ある声が響く横で、年季の入ったラグビー用具の上で遊び始める二人。じゃんけんをしたり、あっち向いてホイをしたりと、本当に仲の良い兄妹だ。
グラウンドへ移動すると、砂遊びに夢中になっている那奈子さんを見て、漣くんも砂遊びに参戦。お兄ちゃんとして妹にちょっかいをかけたいのだろうか、那奈子さん作・砂のケーキをボールで壊してしまった漣くんだったが、ボールを地面に当て、ずるずると押しながら大量の砂を引きずってきて、ケーキを大きくしてあげたことには那奈子さんもご満悦の様子。
小さなボールを使って、二人でキャッチボールを始めると、漣くんは「(ボールが)ちっちゃいから取りにくい!」と言いつつ、那奈子さんが取りやすい位置にボールを投げてあげている。砂遊びのときといい、ボールの投げ方といい、本当に妹思いのいいお兄ちゃんだ。途中、突然の通り雨にも見舞われたが、山形県庁そばの県民緑地に移動すると、樹々の根元にはたくさんの松ぼっくりが転がっていた。
二人はかけっこをしたり、拾い集めた大量の松ぼっくりを用水路に流したりと、また新たな遊びを楽しんでいる。楽しそうな二人には申し訳ないけれども、そろそろお別れの時間……。

お別れをする際、漣くんは綺麗な松ぼっくりを記念だと言って持ち帰り、那奈子さんは「またお写真とりたい!」と笑顔を見せてくれた。
時間を気にせずに遊ぶさまにはみずみずしい力を感じるし、本当に子どもは自然の緑が似合う、生命力にあふれる存在だと思わされる。5月に「こどもの日」があることや、「万緑の中や吾子の歯生え初むる」という俳人・中村草田男の句があるように、自然と子どもが共に並んだり描かれたりすることからも、両者はとても近しい存在なのかもしれない。

表紙モデル:冨澤漣くん(7歳)、冨澤那奈子さん(4歳)
山形県山形市松波
菅原道真を崇める天神信仰による臥牛像や、民芸品の赤べこ、俵牛など、神の使いとして親しみ深い牛。なぜ神使…
あいにくの曇り空。いまにも雨が溢れ落ちそうな初冬のある日。大人はベンチコートをまとっても足踏みするほど…
向かったのは山形県を代表するそば処として有名な村山市。国道13号線を北進し、県道25号と交わる交差点か…
山ふもとに果樹園が広がる朝日町。町の中心に位置する「宮宿商店街」を歩いていると、菓子店の換気扇から漂って…
まだ夏の気配が冷めやらぬ8月下旬、集まった3人は従姉妹同士。黄色いTシャツのみのりちゃんとピンクのハッ…
最上三十三観音の第一番札所として知られる若松観音。「目出度目出度の若松様よ〜」と花笠音頭の歌詞にも登場…