表紙の小さな物語
奥羽三高湯の中でも最古のいで湯であり、古くは湯治場として栄えた蔵王の温泉街へ。この日は、酢川温泉神社の参道石段をのぞむ温泉街メイン通りである「高湯通り」へ。こけし工房などのお土産屋を覗きながらの散策をしつつ、山形市の深瀬さんご一家と待ち合わせ。兄の荻丞(しゅうすけ)くんと、弟の壮二郎(そうじろう)くんは、さっそく道端に積もった雪を両手いっぱいにすくい、ふたりで雪玉をつくって遊んでいた。おじいちゃんが、蔵王にあるスキースクールの校長先生を務めていたこともあり、冬になれば家族みんなでよくスキーを滑りにくるというから、蔵王は幼い兄弟にとっても、すでに馴染み深い場所だ。
散策は、温泉街で最も古い公衆浴場「上湯」から小路を抜けて「川原湯」へ。通りの所々から立ち昇る湯気と町並みを見渡しながら歩けば、硫黄の香りが仄かに漂う、蔵王温泉に来たことを実感できる場所だ。川原の其処此処から温泉が湧きだしているところに、底を“スノコ”で敷いた湯舟が珍しい「川原湯共同浴場」の前を通る。浴場から流れ出る廃湯が水路にきらめき、もくもくと湯気をたてている光景は、風情ある温泉街の小路といったところ。
壮二郎くんが、小さい歩幅で駆けながら、荻丞くんを追いかける。いつもお兄ちゃんのそばにいて同じ遊びをしたがる様子が、微笑ましい。散策途中にあった喫茶店でお茶をいただきながら、長年蔵王でお仕事をしていたおじいちゃんから、蔵王に魅せられたアルペンスキーの名選手「トニー・ザイラー」や、芸術家「岡本太郎」のことなど、当時の興味深いエピソードを様々聞かせていただいた。もっとじっくりお話を聞きいていたいと思える、束の間の楽しいひとときであった。

兄の荻丞くんがダッシュ、それを見て弟の壮二郎くんも駆け出す。

両手にかかえた雪を得意気にみせてくれた。

其処此処に湯気が立ち昇る上湯周辺(高湯通り)も散策。

表紙モデル:深瀬萩丞くん(8歳)、壮二郎くん(2歳)
山形県山形市蔵王温泉
菅原道真を崇める天神信仰による臥牛像や、民芸品の赤べこ、俵牛など、神の使いとして親しみ深い牛。なぜ神使…
あいにくの曇り空。いまにも雨が溢れ落ちそうな初冬のある日。大人はベンチコートをまとっても足踏みするほど…
向かったのは山形県を代表するそば処として有名な村山市。国道13号線を北進し、県道25号と交わる交差点か…
山ふもとに果樹園が広がる朝日町。町の中心に位置する「宮宿商店街」を歩いていると、菓子店の換気扇から漂って…
まだ夏の気配が冷めやらぬ8月下旬、集まった3人は従姉妹同士。黄色いTシャツのみのりちゃんとピンクのハッ…
最上三十三観音の第一番札所として知られる若松観音。「目出度目出度の若松様よ〜」と花笠音頭の歌詞にも登場…