表紙の小さな物語
特集「山形の芸術祭」と題した今号の表紙には、山形ビエンナーレ2018本祭でのエキシビジョンやアートセッションにも期待が膨らむ、画家・絵本作家「ミロコマチコ」さんの作品である、山車絵本「鳥たち」が登場。モデルの女の子は、ミロコさんの作品の力に負けないというよりも、作品と自然体で調和してしまうような不思議な魅力を放っていた、春さん。今回、山形ビエンナーレの各プログラムに参画するデザイン事務所「杉の下意匠室」でイラストレーターとして活動する司さんのむすめさんです。モデル候補が難航し、半ば諦めかけていただけに、突如「絵の扉」から女の子があらわれたかのような感動を受けました。
自宅はもちろん、長閑な山あいにある“杉の下”のアトリエにも訪れ、お父さんと一緒に日頃からよく絵を描いているという春さん。もしかしたら将来、イラストやアートの力で、世の中を豊かにしてくれる作家さんになっているかもしれませんね。
また、ミロコマチコさんの山車絵本「あっちの耳、こっちの目」のうち、カモシカ、クマ、ウサギ、鳥たち、ヘビの5体が、山形ビエンナーレ2018と同時開催で、東根市図書館&美術館「まなびあテラス」にて再展示されます。2年前の議場ホールを見逃した方、山形ビエンナーレ(山形市内)にお越しの際は、ぜひ東根まで足を伸ばしてみてはいかがでしょう。
協力:まなびあテラス、東北芸術工科大学
写真:志鎌康平

ミロコマチコさんの山車絵本「鳥たち」とともに綱を引く春さん。作品がまるで生命を宿したかのよう。

山車絵本の前で、膝を抱え佇む様子が今号の表紙に。

山車絵本の雰囲気に合わせて、洋服は春さんのお母さんがコーディネイト。終始なごやかな雰囲気でした。

表紙モデル:春さん(8歳)
山形県東根市「まなびあテラス」
菅原道真を崇める天神信仰による臥牛像や、民芸品の赤べこ、俵牛など、神の使いとして親しみ深い牛。なぜ神使…
あいにくの曇り空。いまにも雨が溢れ落ちそうな初冬のある日。大人はベンチコートをまとっても足踏みするほど…
向かったのは山形県を代表するそば処として有名な村山市。国道13号線を北進し、県道25号と交わる交差点か…
山ふもとに果樹園が広がる朝日町。町の中心に位置する「宮宿商店街」を歩いていると、菓子店の換気扇から漂って…
まだ夏の気配が冷めやらぬ8月下旬、集まった3人は従姉妹同士。黄色いTシャツのみのりちゃんとピンクのハッ…
最上三十三観音の第一番札所として知られる若松観音。「目出度目出度の若松様よ〜」と花笠音頭の歌詞にも登場…