特集の傍流
山形県民に馴染みのあるラ・フランスの実際、本当に知ってますか?
山形大学農学部学部長・教授 村山秀樹さん他
鶴岡市、上山市、天童市、山形市他
国内生産量のシェア率はおよそ8割。山形だからこそ一大産地となった、クイーン・オブ・フルーツ「ラ・フランス」の物語をgatta!2021年12月号において特集。山形県民にとっては馴染み深い「ラ・フランス」が、じつは山形そのものを体現する果物であることに、我々自身が気づかずにいたのではないでしょうか。ふとした疑問から取材をはじめ、取り巻く物語をレポート。特集の傍流記事は順次更新していきます。
※写真は全国唯一の専用選果場『JAてんどう』の「ラ・フランスセンター」。人の手で品質やサイズを確かめるほか、光センサーで糖度・硬度・熟度を計測するなど、最新機器の精密さと人の手の熟練さを合わせて選別している。

山形市内の中心街、目抜き通りに店舗を構える『御菓子司山田家』。和菓子店として昭和8年に創業した当時から…
「繁忙期は冬のお歳暮シーズン。年が明けると徐々に落ち着いてくるね」そう話すのはまめやの4代目を受け継ぐ…
山形市印役町の山寺街道沿いに店舗を構える『老舗 長榮堂』は、1886年(明治19)創業の老舗菓子店。草…
山形の郷土菓子「ふうき豆」。詳しくは本記事内で後に触れるが、語源は〝ふきまめ〟だという。ほくっと香ばしい…
人口、面積、月収など、山形県を取り巻くあらゆる数字を見える化し、そこに住む私たちの暮らしぶりや県民性を…
待ちわびた春が間近に迫る3月12日、山形市に新たなブルワリーがオープンした。県道21号を蔵王温泉に向か…