特集の傍流
山形フィルム・コミッション 山川渉さん、シネマ・パーソナリティ 荒井幸博さんほか
山形県内全域
山形県民なら誰もが一度は訪れたことのある景勝地や温泉地、観光スポット、またはいつもの街角。そんな見慣れているはずの故郷がテレビやスクリーンを通して観ると途端に誇らしく感じるのはなぜだろう。創作された物語のなかに溶け込み、改めてその美しさや無二の存在感に気づかされるからだろうか。
全国的にも映画鑑賞に恵まれた環境です
「映画を見るなら山形県」いまから少し前、昭和の後半にそう言われた時代があったとか。じつは現在も山形県は人口10万人あたりのスクリーン数が全国で2番目に多い※。全国平均が2・84なのに対し、山形県は5・19と、映画を観る環境は申し分ないようだ。多くの山形県民にとって映画は身近な娯楽、愉しみのひとつとして定着している。ならば今回は、映画またはドラマの世界に描かれた〝山形〟の姿、ロケ地を訪ね歩き、どっぷりその世界に浸ってもらおうという特集を企画してみた。
上の画像は、山形市の瀧山中腹にある放牧場で撮影された、瀬々敬久監督の2010年公開の映画「ヘヴンズストーリー」のワンシーンをイメージしたイラスト。
特集の傍流記事は順次更新予定です。

インターネットなどのインフラが整備され、ソーシャルメディアの台頭で我々の暮らしは便利になった。でも本当に…
山形市内の中心街、目抜き通りに店舗を構える『御菓子司山田家』。和菓子店として昭和8年に創業した当時から…
「繁忙期は冬のお歳暮シーズン。年が明けると徐々に落ち着いてくるね」そう話すのはまめやの4代目を受け継ぐ…
山形市印役町の山寺街道沿いに店舗を構える『老舗 長榮堂』は、1886年(明治19)創業の老舗菓子店。草…
山形の郷土菓子「ふうき豆」。詳しくは本記事内で後に触れるが、語源は〝ふきまめ〟だという。ほくっと香ばしい…
人口、面積、月収など、山形県を取り巻くあらゆる数字を見える化し、そこに住む私たちの暮らしぶりや県民性を…