特集の傍流
東北一の産出額を誇るフラワー大国ヤマガタで華のある花のおはなし。
山形県内の花の生産者、流通業者、小売店
米や野菜、果物の産地として知られる山形県だが、じつは花き生産においても大奮闘している。全国的にシェアの高い県産花きの代表としては、「バラ」「ストック」「りんどう」がそれぞれ全国2位や3位の産出額を誇り、「アルストロメリア」や「トルコぎきょう」も上位に入っている。啓翁桜や紅花に象徴される特産的な花きたちは当然全国1位と、想像していた以上に賑やかだ。私たちの日常に華を添えてくれる花などの植物たち。
それらが健やかに育つ背景には、弛まぬ生産者の努力があるとともに、水田転換畑の利用や施設の有効活用、周年生産の推進など、花き生産を支える技術開発や行政支援など、良質な花き栽培を後押ししてきた所以がある。今回の特集では我が県の花事情を様々な角度から探り、「花の山形」に触れる機会としたい。
写真は、花き出荷としては6月から8月にかけて最盛期を迎える、山形県産の「ブルーベリー」と色鮮やかな「エキナセア」。
撮影協力:サンリップス(鶴岡)
サブカットを含めた傍流記事も更新予定です。gatta!のSNSポストもあわせてご覧ください。

米や野菜、果物の産地として知られる山形県だが、じつは花き生産においても大奮闘している。全国的にシェアの高…
“一木一草”を慈しむ独自の自然観。米沢市田沢地区を発祥地として、江戸時代から240年以上続く「草木塔」建…
インターネットなどのインフラが整備され、ソーシャルメディアの台頭で我々の暮らしは便利になった。でも本当に…
山形市内の中心街、目抜き通りに店舗を構える『御菓子司山田家』。和菓子店として昭和8年に創業した当時から…
「繁忙期は冬のお歳暮シーズン。年が明けると徐々に落ち着いてくるね」そう話すのはまめやの4代目を受け継ぐ…
山形市印役町の山寺街道沿いに店舗を構える『老舗 長榮堂』は、1886年(明治19)創業の老舗菓子店。草…