特集の傍流
上杉伯爵邸 総料理長 朝倉輝良さん
上杉伯爵邸(米沢市)
大きなお屋敷、手入れの行き届いた美しい庭園。通された部屋は奥座敷、決して広くはないが、ここで一体どんな話をしていたのだろうと窺わせるような、ちょうど良い空間、そして窓を挟んで囲む庭の景色。この日はあいにくの大雨だったが、濡れた庭園というのも、またどこか趣を感じる。
「上杉伯爵邸」は明治時代に上杉家最後の藩主、上杉茂憲伯爵の本邸として建てられた。その後、大正時代に焼失し、その後再建された。焼失前は、もっと広かったというこのお屋敷は、公民館として市民に利用されるようになり、昭和54年に現在のような飲食店が始まった。茂憲伯爵の先祖であり、ジョン・F・ケネディ元大統領も尊敬した米沢が誇る偉人、上杉鷹山公。彼が救荒食として推奨した「かてもの」を味わえる館として現在に至っている。

上杉家14代茂憲(もちのり)伯爵邸。東京浜離宮に依って造園された庭園を眺めながら、鷹山公由来の米沢の郷土料理「かてもの」を食せる登録有形文化財だ。
4代目総料理長の朝倉輝良さんは、料理長を務めて7年になる。長井市出身の朝倉さんは、実家が蕎麦屋を営んでおり、そこから料理人という道を選んだそうだ。東京の天ぷら屋で料理人をしていたが、その時知人の紹介で、この上杉伯爵邸と出会った。米沢の郷土料理を中心に提供しているこのお店。朝倉さんは「初めは私も郷土料理なんて興味ありませんでした。」と少し苦笑いを浮かべながら話す。しかし、たくさんの郷土料理を研究し、厳しい先輩方からその伝統を受け継ぎ、この伯爵邸の料理長を務めるに至っている。平成15年に「第一回醤油名匠」に選ばれるほどの実力の持ち主だ。

米沢郷土料理「かてもの」に欠かせない食物のひとつ、くきたち干しとひょう干し。仕入れ先はもちろん地元米沢だ。
「最近の家庭では、郷土料理は本当に作られなくなっています。そのことが大変不安に思っています。私は米沢を自転車で巡るのが趣味なのですが、この土地は、他の場所にはない独特の美しい風景が多くあると感じています。それも減ってきていますが、失くしたくないものです。郷土料理も同じように、料理人として食文化を伝えていくためにも、お客様に提供し続けたいと思っています」。と語ってくれた。
新年最初にお届けする特集は、2021年の干支にちなんだ“牛”の話「丑に願いを」。十二支ごとに存在する守…
「私が小学生の時に庄内空港が開港しまして、毎日離着陸する飛行機を頭上に見ながら登下校していたんですね。そ…
空飛ぶ救命救急センターともいわれる“ドクターヘリ”。山形県では2012年から運航を開始しており、その拠…
何も遮るものがない、広い広い山形の空。あの空を飛べたなら-。誰しも一度は思い描く夢。科学が発展した現代で…
今回の特集「アイヌ文化の残り香を探しに。」は、編集長のネタ帳に眠っていた難解地名がはじまり。詳しく調べて…
北海道の先住民とされているアイヌの人々。わたしたちが普段使っている山形県内の地名や方言がじつはアイヌ語に…