特集の傍流
縄文の女神、縄文人ルゲシさんほか
山形の縄文時代
「誰もが知ってるのに、誰も知らない」という不思議な時代、縄文。1万年以上も続いたその時代のなかで、人々はどのように生きていたのだろう?
「縄文の女神」が舟形町で発掘され、国宝に指定されて5年。その「女神」が作られた、やまがたの縄文時代を紐解くと、私たちがつい忘れがちになる「ココロ」が見えてきました。今回は、「古代の暮らしから、いまの暮らしを考える」をテーマに、縄文時代の人たちの暮らしや性格から学ぶ、あるがままを受け入れる安穏で豊かな生きるヒントを探る内容です。傍流レポートは、おって更新していきます。
新年最初にお届けする特集は、2021年の干支にちなんだ“牛”の話「丑に願いを」。十二支ごとに存在する守…
「私が小学生の時に庄内空港が開港しまして、毎日離着陸する飛行機を頭上に見ながら登下校していたんですね。そ…
空飛ぶ救命救急センターともいわれる“ドクターヘリ”。山形県では2012年から運航を開始しており、その拠…
何も遮るものがない、広い広い山形の空。あの空を飛べたなら-。誰しも一度は思い描く夢。科学が発展した現代で…
今回の特集「アイヌ文化の残り香を探しに。」は、編集長のネタ帳に眠っていた難解地名がはじまり。詳しく調べて…
北海道の先住民とされているアイヌの人々。わたしたちが普段使っている山形県内の地名や方言がじつはアイヌ語に…