特集の傍流
2017.9.6
2017年10月号(156号)やまがたと縄文人。
縄文の女神、縄文人ルゲシさんほか
山形の縄文時代
縄文の女神、縄文人ルゲシさんほか
山形の縄文時代
「誰もが知ってるのに、誰も知らない」という不思議な時代、縄文。1万年以上も続いたその時代のなかで、人々はどのように生きていたのだろう?
「縄文の女神」が舟形町で発掘され、国宝に指定されて5年。その「女神」が作られた、やまがたの縄文時代を紐解くと、私たちがつい忘れがちになる「ココロ」が見えてきました。今回は、「古代の暮らしから、いまの暮らしを考える」をテーマに、縄文時代の人たちの暮らしや性格から学ぶ、あるがままを受け入れる安穏で豊かな生きるヒントを探る内容です。傍流レポートは、おって更新していきます。
関連記事
2022.5.12New!
山形市内の中心街、目抜き通りに店舗を構える『御菓子司山田家』。和菓子店として昭和8年に創業した当時から…
2022.5.11New!
「繁忙期は冬のお歳暮シーズン。年が明けると徐々に落ち着いてくるね」そう話すのはまめやの4代目を受け継ぐ…
2022.5.10New!
山形市印役町の山寺街道沿いに店舗を構える『老舗 長榮堂』は、1886年(明治19)創業の老舗菓子店。草…
2022.5.6New!
山形の郷土菓子「ふうき豆」。詳しくは本記事内で後に触れるが、語源は〝ふきまめ〟だという。ほくっと香ばしい…
2022.4.6
人口、面積、月収など、山形県を取り巻くあらゆる数字を見える化し、そこに住む私たちの暮らしぶりや県民性を…
2022.3.16
待ちわびた春が間近に迫る3月12日、山形市に新たなブルワリーがオープンした。県道21号を蔵王温泉に向か…