特集の傍流
2017.9.6
2017年10月号(156号)やまがたと縄文人。
縄文の女神、縄文人ルゲシさんほか
山形の縄文時代
縄文の女神、縄文人ルゲシさんほか
山形の縄文時代
「誰もが知ってるのに、誰も知らない」という不思議な時代、縄文。1万年以上も続いたその時代のなかで、人々はどのように生きていたのだろう?
「縄文の女神」が舟形町で発掘され、国宝に指定されて5年。その「女神」が作られた、やまがたの縄文時代を紐解くと、私たちがつい忘れがちになる「ココロ」が見えてきました。今回は、「古代の暮らしから、いまの暮らしを考える」をテーマに、縄文時代の人たちの暮らしや性格から学ぶ、あるがままを受け入れる安穏で豊かな生きるヒントを探る内容です。傍流レポートは、おって更新していきます。
関連記事
2021.4.9New!
時は江戸時代。書籍や文房具を幅広く揃えたメガブックストアの魁、『八文字屋』の歴史は、初代五十嵐太右衛門…
2021.4.5New!
新年度になり心機一転、デスクの上を山形色に染めてみませんか。今月のgatta!は、ハマったら果てしなく…
2021.3.24New!
かつて紅花の一大産地として栄えた山形。江戸時代には京都や大阪との交易が盛んに行われ、上方の文化がここ山…
2021.3.8
今月のgatta!は「やまがた舞子」さんと「酒田舞娘」さんの姿を追います。その昔、山形県は紅花の産地とし…
2021.2.12
車を降りた瞬間に、甘い香りが出迎えてくれる、文翔館裏のパティスリー&ショコラトリー『kotonowa』…
2021.2.10
フランス出身のアンドリエス・ドニスさんと大石田町出身の清水憲子さん夫妻が「地元食材の素晴らしさや地元へ…