特集の傍流
ひっぱりうどん〝発祥の地〟から旗を振るあの人に、魅力の真髄を訊ねます。
ひっぱりうどん研究所 所長 佐藤政史さん
山形県村山市
子ども時分からひっぱりうどんのある食卓に慣れ親しんだ山形県民にとって、いまや村山市は発祥の地であり聖地である。理由は明快だ。納豆、ネギ、鰹節だけでも十分においしいつけダレであったひっぱりうどんにサバの水煮を加えるというアイデアで、食味だけでなく栄養価をも一気に向上させたこと。さらには生卵を投入することで塩気をマイルドに薄め、最後まで飲み干せるつけダレへと仕上げたこと。これら味変の進化と、おいしさの伝承は十分以上、十二分すぎるほどの功績である。

食卓でひとつの鍋を囲みいただくひっぱりうどんは、古き良き家族団らん風景を思わせる。 撮影協力/寒河江市の渋谷家の皆さん
時代に応じて加速したエボリューションフード
『ひっぱりうどん研究所』(村山市)代表の佐藤さんによると「炭焼き農夫が仕事の合間に食べていたという創世記のひっぱりうどんは、まず第一に効率重視でした。そこへ保存食としての利便性が加わり、さらに口コミで広がった地域の流行などで加速し、時代の流れとともに進化しました。現在はつけダレに納豆を使うのが根強い主流ではありますが、それぞれが好みの具材を入れるフリースタイルとなり、家庭の数、食べる人の数だけバリエーションが存在するといってもいいのでは」という。

戸沢地域内樽石地区の炭焼き職人、松田さん一家。写真には昭和36年10月頃との記録が残る。ひっぱりうどんを最初に食べ始めたのが、松田正直さん(右)の父親といわれている。写真提供/松田ハル氏

戸沢地域内樽石会館の前に建つ「ひっぱりうどん発祥の地」の碑。
研究所が説立されたのは2010年。佐藤さんは当時、村山市戸沢地域市民センターの職員として地域の公民館業務も担当していたという。以来、公民館の職員や各種市民団体のメンバー有志が集まって、ひっぱりうどんを通じた食文化の保存、伝承、普及を目的に様々な活動で地域振興に尽力してきた。「発祥伝を調べていくうちに、地域の先輩がたが貴重な話を聞かせてくださったり、我々の活動にも賛同してくれて大変喜んでいただけたり、世代間交流にもつながりました。これからもひっぱりうどんを通じた地域活性化および食文化の継承、郷土愛を育む活動ができたらいいなと考えています」と話す。

研究所メンバーは現在約30名ほど。定期的に会合を開き、控えているイベントの企画や内容について話すという。一番左が佐藤所長。

2014年から計5回出店している「全国ご当地うどんサミット」の様子。秋田の「全国まるごとうどんエキスポ」にも計3回出店と精力的。 写真提供/ひっぱりうどん研究所
ひっぱりうどんの定義と心理効果
研究所が掲げたひっぱりうどんの定義は、まずひとつに乾麺のうどんを使うこと。さらに食べる人が直接鍋からひっぱりあげること。そしてつけダレは自由の3つである。創世記スタイルを頑なに貫くのではなく、時代に応じた変化を受け入れた柔軟さが、ひっぱりうどんという食の楽しさを一層盛り立てている。また、山形県の三世代同居率が全国トップという地域性もあり、子どもから高齢者までが一同に揃う食卓事情も、一役買っているのかもしれない。余談だが、とある心理学者の所見によると、「同じ鍋をつつく行為は、共有感、一体感を感じやすい。結束力が湧きやすくなる効果がある」という。家族間のコミュニケヘーションがたびたび問題視される現代において、こうしたひっぱりうどんの副産物効果も期待したいところだ。
旧暦の大晦日は、年越ひっぱりうどんの日
「ひっぱりうどんの良さは、食べておいしくお腹が満たされることはもちろんですが、それ以上にカラダが温まり、食事を共にした家族、友人、仲間と共有する時間が心も温めてくれる、それが最大の魅力なんです」と佐藤所長。
これからの活動については「旧暦の大晦日を“ひっぱりうどんの日”と宣言して、年中行事の仲間入りを目指す普及活動を考えています。さらに2019年2月10日には戸沢ひっぱりまつりを開きます。こうしたイベントなどを通じて魅力を伝えることで地域の活性化だけでなく、各家庭の活気創出につなげていけたらいいですね」と話してくれた。
山形市内の中心街、目抜き通りに店舗を構える『御菓子司山田家』。和菓子店として昭和8年に創業した当時から…
「繁忙期は冬のお歳暮シーズン。年が明けると徐々に落ち着いてくるね」そう話すのはまめやの4代目を受け継ぐ…
山形市印役町の山寺街道沿いに店舗を構える『老舗 長榮堂』は、1886年(明治19)創業の老舗菓子店。草…
山形の郷土菓子「ふうき豆」。詳しくは本記事内で後に触れるが、語源は〝ふきまめ〟だという。ほくっと香ばしい…
人口、面積、月収など、山形県を取り巻くあらゆる数字を見える化し、そこに住む私たちの暮らしぶりや県民性を…
待ちわびた春が間近に迫る3月12日、山形市に新たなブルワリーがオープンした。県道21号を蔵王温泉に向か…