特集の傍流
清涼感あふれる「ハッカ」。北海道の名産品ですが、そのルーツは山形にありました。
ハッカの風再びプロジェクト/高擶薄荷爽草の会 長谷川喜久さん、押野日菜子さん、天童市立高擶小学校6年生の皆さん ほか
山形県天童市
古代ギリシャでは生薬として重宝され、歴史上最も古い栽培植物の一つと言われているハッカ(薄荷)。日本でも19世紀から栽培が始まり、山形県内各地でも栽培されていたという。全国で生産量も増え続け、戦前のピーク時には、北海道の北見ハッカだけで世界の7割を生産するほどの一大産業であった。
メントールの含有量が多く、消臭や抗菌の効果も
ハッカは生の葉っぱのまま、料理やドリンクに使われることもあるが、栽培されたものの多くはハッカ油に加工され、ドラッグストアなどに並ぶ。ハッカ油は、自然由来のメントール成分を豊富に含み、除菌や消臭の効果もあるため、虫除けや化粧水など利用法は広く万能だ。近年では、テレビ番組や雑誌でハッカ油が紹介され、その効用が改めて見直されている。
そんなハッカの主産地の一つが山形だったことを、今なお知る人は、決して多くない。ラーメンやシャンプーだけではない、山形の歴史ある冷やし文化を紐解いていこう。
2019年9月号(8/5発行号)特集「やまがたとハッカ」。特集のレポートは順次更新していきます。お楽しみに。
※TOP画像は、天童市高擶小学校6年生による〝高擶ハッカ〟の刈り取り時の様子。
時は江戸時代。書籍や文房具を幅広く揃えたメガブックストアの魁、『八文字屋』の歴史は、初代五十嵐太右衛門…
新年度になり心機一転、デスクの上を山形色に染めてみませんか。今月のgatta!は、ハマったら果てしなく…
かつて紅花の一大産地として栄えた山形。江戸時代には京都や大阪との交易が盛んに行われ、上方の文化がここ山…
今月のgatta!は「やまがた舞子」さんと「酒田舞娘」さんの姿を追います。その昔、山形県は紅花の産地とし…
車を降りた瞬間に、甘い香りが出迎えてくれる、文翔館裏のパティスリー&ショコラトリー『kotonowa』…
フランス出身のアンドリエス・ドニスさんと大石田町出身の清水憲子さん夫妻が「地元食材の素晴らしさや地元へ…