特集の傍流
受け継がれてきた習わし、その背景を知り、大切な〝宝〟を守り尊ぶ。
お雛さま研究家 安部英子さん
山形県山形市 ほか
日本には「五節句」で知られるように健康や繁栄を祈念する行事がある。季節の変わり目ごとに邪気を払い、無病息災、豊作、子孫繁栄などを願う風習であり、医学も科学も現代のように発展していない時代においては、先にあるやもしれぬ由々しき自体を回避するために、人々が決起を高めるために行うもの、とでもいえるだろうか。そうした深い祈りの根底には、尊い〝宝〟を守ろうとする強さを感じずにはいられない。
祈ることで守りたいと願う〝宝〟とは
尊い存在、それはいまも昔も〝子ども〟ではないだろうか。今回の特集では上巳の節句(桃の節句)を前に、県内に残る子どもが主役の風習を知り、それらに託された人々の想いを肌で感じてみたいと思う。時代とともに寂れてしまったり消えてしまったりする習わしが多いなか、いまなお受け継がれ大切に続けられているその背景には、我々が忘れてはならない〝宝〟への慈しみと希望がありそうだ。
山形県内でいまなお受け継がれる風習を知る、2020年3月号(2月5日発行号)特集「やまがたに残る、節目の祈り」。特集のレポートは順次更新していきます。お楽しみに。
※TOP画像は、細工物ひとつひとつに長寿や健康などを願う意味がある、つるし雛(つるし飾り)
新年最初にお届けする特集は、2021年の干支にちなんだ“牛”の話「丑に願いを」。十二支ごとに存在する守…
「私が小学生の時に庄内空港が開港しまして、毎日離着陸する飛行機を頭上に見ながら登下校していたんですね。そ…
空飛ぶ救命救急センターともいわれる“ドクターヘリ”。山形県では2012年から運航を開始しており、その拠…
何も遮るものがない、広い広い山形の空。あの空を飛べたなら-。誰しも一度は思い描く夢。科学が発展した現代で…
今回の特集「アイヌ文化の残り香を探しに。」は、編集長のネタ帳に眠っていた難解地名がはじまり。詳しく調べて…
北海道の先住民とされているアイヌの人々。わたしたちが普段使っている山形県内の地名や方言がじつはアイヌ語に…