特集の傍流
橋本こどもクリニック 橋本郁子さん
山形県山形市
ここでは、助産師でありながらアロマインストラクターとしても活躍する橋本さん監修のハーブレシピを掲載。「ハッカや紅花といった山形に縁深い和ハーブを使ったアロマは、身土不二の考えにある通り、郷土を愛でる気持ちにもつながります。ただし精油を使用する場合は、植物100%の信頼できる品を選んでください。アレルギー体質や皮膚の弱いかた、お子さまが使う場合は注意が必要です」とのアドバイスも。相乗的かつ穏やかに作用するハーブの特性を知り、健やかな時間を楽しみたい。

山形はかつてハッカの一大産地だった歴史があり、ハッカ生産量日本一を誇る北海道にハッカを持ち込んだのは、高擶村(現在の天童市高擶)出身の屯田兵・石山伝次郎氏一家だと伝えられている。天童市高擶では現在、「高擶ハッカ」の栽培が行なわれている。

橋本郁子さん)橋本こどもクリニック助産師、NARD JAPAN(ナード・アロマテラピー協会)認定アロマインストラクター、日本メディカルハーブ協会 ハーバルプラクティショナー
● 虫よけスプレー(50㎖)の作りかた
材料)ユーカリレモンなど虫が嫌う精油…計20滴(2%濃度) 無水エタノール…30㎖ 精製水…20㎖
無水エタノールを測り入れる。目盛りのついたビーカーがあると便利。
無水エタノールに精油を計20滴まで垂らす。

ここでは虫が嫌う香りの精油であるユーカリレモン、レモングラス、ハッカ油を、抗菌効果のあるティートゥリー、傷の緩和とリラックス効果としてラベンダーアングスティフォリアを使っている。ハッカ油は香りが強いため滴数に注意(1〜3滴/20滴中)。
使う精油をすべて垂らしたら、よくかき混ぜる。
精製水を加え、さらにかき混ぜたあと、混ぜ合わせたものを、スプレー容器のなかへ注ぎ入れれば完成。
用意したスプレー容器のなかへ材料を入れて、振り混ぜて作ってもよい。完成品は直接肌にスプレーできる。ただし、3歳以下の子どもは衣類、靴、帽子などにかけて使おう。ハーブウォーターを使うのも効果的。なお、配合の際や、完成品の保存容器には、ポリプロピレン(PP)製やポリエチレン(PE)製、ガラスの使用が鉄則。
● ハッカ油スプレー(50㎖)の作りかた
材料)ハッカ油…5~20滴 消毒用エタノール…50㎖(または無水エタノール40㎖、精製水10㎖)
消毒用エタノールにハッカ油を計20滴まで垂らし、よくかき混ぜる。消毒用エタノールは使用前によく振ること。
混ぜたものをスプレー容器へ入れて完成。初めからスプレー容器内で材料を振り混ぜてもよい。
完成品は肌に直接使わず、物にかけたり、芳香浴として使うこと。ハッカ油は50㎖に1滴でも香りが強いため、その分量ならマスクの外側にかけても効果的。ペパーミント精油も同様。どちらを使う場合も赤ちゃん、小さな子ども、妊婦は匂いを嗅がないよう注意し、十分に換気すること。

無水エタノールにハッカ油を計20滴まで垂らし、精製水を加えて、同等のエタノール濃度(70〜80%)にして作ってもOK。また、植物性バスオイル(乳化剤)5~10滴に、ハッカ油10~20滴を垂らし、精製水50㎖と混ぜてもよい。バスオイル10㎖にハッカ油5、6滴を混ぜれば入浴剤として使える。
● 虫刺されケアジェル(20g)の作りかた
材料)ラベンダーなどの精油…計10滴(2.5%濃度) 好みのハーブウォーター(または精製水) …10㎖ 中性ジェル…10g
容器の中に中性ジェルを測り入れ、精油を計10滴まで垂らしてかき混ぜる。

ここでは傷の緩和に効果的なラベンダー、炎症を抑える効果があるユーカリレモン、抗菌作用の高いティートゥリー、清涼感を出すためにハッカ油をそれぞれ2滴ずつ垂らしている。
ハーブウォーター(または精製水)を注ぎ、混ぜる。混ざりきらなくても、時間が経てば自然と混ざるので安心を。ここでは、美肌効果が期待できるドクダミと、上記でも紹介したユーカリレモンのハーブウォーターを使用。このように、複数使用する場合はあわせて10㎖になるよう調整しよう。
全体がとろりとしたら完成。中性ジェルにハーブウォーター(ラベンダーやユーカリレモン)を加えて混ぜるだけでも作れる。

今回のレシピにはさまざまな成分の精油が入っているため、虫刺されや切り傷のほか、筋肉痛の緩和など、抗炎症作用にも効果が期待できる。
● 紅花とドクダミのインフューズドオイル(各100㎖)
瓶の中に入れた、乾燥した紅花の花弁(5〜6g)に、植物油100㎖を入れる(ドクダミの葉も乾燥したもので、別の瓶で同様に行う)。そのまま2週間、日当たりの良い場所で漬け込めば完成。軟膏やクリームなどのための基材や、そのまま肌に塗布して使おう。冷暗所で約3ヶ月間保存できる。なお、妊婦は紅花の使用を避けること。
● ハーブのバスソルト(150g)
好みのドライハーブ(3g)にお湯(100㎖)を注ぎ蓋をして自然と冷まし、ハーブ水を作る。耐熱皿にクッキングペーパーを敷いて粒状の天然粗塩(150g)を広げ、ハーブ水を回しかけ、電子レンジで水分が飛ぶまで2、3回に分け加熱。ハーブの色がついたら好みの精油(計10滴)を加えて混ぜれば完成。使用の際は1回につき約大さじ2を浴槽に入れ、1ヶ月以内に使い切るようにしよう。
また、橋本こどもクリニックでは、赤ちゃんの心と体のバランスを整えるケア「バランシングセラピー&ベビーマッサージ教室」を、クリニックとままのて助産院(米沢市)で月に1回行っており、そこでもハーブやアロマが取り入れられている。ハーブやアロマは自然由来ということもあり、安心して使うことができるのも大きなポイント。なお、香りは嗅覚を通して、感情や感覚に関わる脳の大脳辺縁系に直に届くため、小さい頃から自然で豊かな香りに親しんでいると、繊細な感覚や感性の発達につながるともいわれている。

橋本こどもクリニック)山形市瀬波1-1-36 TEL/023-681-4800 ◎アロマ・ハーブ教室/不定期(第2水曜14:00〜、日曜随時、その他希望日) web/http://hashimoto-kodomo.com
車を降りた瞬間に、甘い香りが出迎えてくれる、文翔館裏のパティスリー&ショコラトリー『kotonowa』…
フランス出身のアンドリエス・ドニスさんと大石田町出身の清水憲子さん夫妻が「地元食材の素晴らしさや地元へ…
甘くてほろ苦くてクセになる。今月のgatta!は世代を超え、時を超え、世界中で愛されているチョコレートを…
旧県庁舎である「文翔館」の門扉前にはかつて、月山の方を向いて建つ小さな祠があったという。当時は交通の便…
新年最初にお届けする特集は、2021年の干支にちなんだ“牛”の話「丑に願いを」。十二支ごとに存在する守…
「私が小学生の時に庄内空港が開港しまして、毎日離着陸する飛行機を頭上に見ながら登下校していたんですね。そ…