特集の傍流
協力:山形県環境エネルギー部みどり自然課、月山朝日ガイド協会
山形県内各地域の山々
今回の特集タイトルにある「山行(さんこう)」とは、大辞泉によると「山に遊びに行くこと。山遊び」と解説されている。いまだ収束の見通しが立たないwithコロナ時代において、三密を避けた野遊びや山遊びの人気が高まっているという。そこで、登山初心者でも無理なく挑戦できる県内の「山」に切り込み、そのフィールドスペックや魅力について紹介したいと思う。
2020年10月号(9月5日発行号)特集「山行ことはじめ。」についての、傍流レポート(サイドストーリー)は順次更新予定。
※トップ画像は姥ヶ岳を背後に月山山頂を望む、今回のgatta!山行取材クルー。
旧県庁舎である「文翔館」の門扉前にはかつて、月山の方を向いて建つ小さな祠があったという。当時は交通の便…
新年最初にお届けする特集は、2021年の干支にちなんだ“牛”の話「丑に願いを」。十二支ごとに存在する守…
「私が小学生の時に庄内空港が開港しまして、毎日離着陸する飛行機を頭上に見ながら登下校していたんですね。そ…
空飛ぶ救命救急センターともいわれる“ドクターヘリ”。山形県では2012年から運航を開始しており、その拠…
何も遮るものがない、広い広い山形の空。あの空を飛べたなら-。誰しも一度は思い描く夢。科学が発展した現代で…
今回の特集「アイヌ文化の残り香を探しに。」は、編集長のネタ帳に眠っていた難解地名がはじまり。詳しく調べて…