表紙の小さな物語
純喫茶が好きで、気になった店を巡ることもあるという、山形市在住のイラストレーター、さかいかんなさん。今回は、山形駅前の大通りから少し入った小道に店を構えるジャズ喫茶「OCTET(オクテット)」へ。
中は少々薄暗く、むしろそれに安心感を覚える。壁にずらりと並ぶレコードやCD、大きなスピーカー、ピアノ、ライブのフライヤーなど、ここだけジャズブームの時代から時間が止まっているかのようなレトロな空気に、さかいさんもリラックスしつつ興味津々の様子。
そんな様子に、今回の特集「時代を語る、やまがたの大人の社交場」にも登場いただいた店主の相澤さんは、さかいさんを含めた我々に、ニューヨークのジャズ喫茶に行ったときの話を織り交ぜながら、ジャズの歴史や醍醐味についても語ってくれた。
ジャズにはもちろん特有のノリや和音があるが、ジャズは音楽のジャンルというよりは、演奏スタイルのこと。そしてその醍醐味はなんといっても〝アドリブ〟だ。どんな楽器も、もちろんヴォーカルもアドリブをするのだが、演奏者による曲のとらえ方、表現の違い……つまり、その曲をどう料理するかを楽しむ音楽、それがジャズなのだ。
もともとジャズは、奴隷としてアフリカからアメリカへ連れてこられた黒人たちが、アフリカの音楽と西洋の音楽を融合させたものが発祥といわれている。自分たちの文化を奪われ、つらい労働に身をやつさざるを得なかった奴隷たち。そんな彼らが自由になれたのは、歌ったり、踊ったり、楽器を演奏したり、祈ったりしているときだった。ジャズにはアフリカのリズムや労働歌、黒人霊歌など、さまざまなエッセンスが含まれているが、そんなスピリットを内包するジャズへのリスペクトなのだろう、アメリカにはジャズブームに湧いていた当時の景観をそのまま残したストリートや店舗もあるというから驚きだ。

ジャズについての本や、「OCTET」ができるまでを語った相澤さんの著書が並ぶ店内。
また、相澤さんは、普通の喫茶店としてオープンした山形の古い喫茶店が、ジャズ喫茶へと変わっていった話もしてくれた。山形に喫茶店があるのがまだ珍しかった時代。店を訪れるジャズ好きの客がレコードを持ち込み、ジャズ喫茶へと育っていったのが、同じく山形市内にある「コーヒー園」だという。そういった時代を見て体験してきた相澤さんが開いたこの「OCTET」もまた、ここでしか聞くことのできない貴重なレコード、そして相澤さんとの話を楽しみに、県内はもちろん、県外からわざわざジャズ好きを中心にさまざまな人が訪れる〝社交場〟になっていったのだ。
自分たちの心を解放してくれるものを、自由に楽しめる場所・ものを、自らが動いて生み出すということ。ジャズの起源にも通じるような話に心惹かれていると、ボールペンを片手に、さかいさんが手を動かしている。
そのときに感じたことをイラストにして、お店に残していくこともあるというさかいさん。その〝アドリブ感〟はジャズにも通じるものがあるのではないだろうか。そんなさかいさんと「OCTET」の出会いに、なんだかひっそりと喜びを感じた。

食べ終えたピザトーストの下に敷かれたペーパーナプキンに描かれた、さかいさんのイラスト。
一杯ずつドリップされたコーヒーと流れる音楽を味わいながら、ゆったりと丁寧に時間を過ごしていく感覚が心地よい。そんな11月の終わりだった。

楽しそうに、愛おしそうに、ジャズについて語る相澤さんに、思わず笑みがこぼれてしまうほど。

さかいかんなさん、相澤榮さん
山形県山形市
菅原道真を崇める天神信仰による臥牛像や、民芸品の赤べこ、俵牛など、神の使いとして親しみ深い牛。なぜ神使…
あいにくの曇り空。いまにも雨が溢れ落ちそうな初冬のある日。大人はベンチコートをまとっても足踏みするほど…
向かったのは山形県を代表するそば処として有名な村山市。国道13号線を北進し、県道25号と交わる交差点か…
山ふもとに果樹園が広がる朝日町。町の中心に位置する「宮宿商店街」を歩いていると、菓子店の換気扇から漂って…
まだ夏の気配が冷めやらぬ8月下旬、集まった3人は従姉妹同士。黄色いTシャツのみのりちゃんとピンクのハッ…
最上三十三観音の第一番札所として知られる若松観音。「目出度目出度の若松様よ〜」と花笠音頭の歌詞にも登場…