だれかの散文
少し前に徳島から東京に仕事で来ていた知人から「どうしてもうどんが食べたくて、うどんならのりちゃん!って連絡したの、どこか教えて!」とラインが来ました。「うどんなら私ってなんだ?」と思いながらも確かに彼女の元へ遊びに行った時「徳島は美味しいものがいっぱいだよ」と言われながらも二日続けて同じうどん屋さんへ通った過去。
そして先日、夏休みを貰ってハワイに行ってきました。オアフ島ではどんどん進化する街の変化に驚き、ハワイ島では島を一周ドライブしたりボルケーノに立ち寄ったり海でのんびりだらりとくつろいだりスーパーリラックス。その間で一泊、ジャングルに滞在しているお友達のところに宿泊させてもらう事になりました。
生い茂る木々を抜けた奥に手作りされたお家は立っていて、自給自足が楽しめる畑やフルーツの木があちこちに。「夕飯にはこれを!」と細かく刻んだハイビスカスの葉を頂いたり(白醤油と一緒に食べるとまるでモロヘイヤのような粘りと食感)、カレーの香りがする葉を入れたスープなど、普段なかなか口にしない食材での食事を楽しませてもらいました。
夜寝ていると野ブタがブーブーと現れたりもして、非現実の暮らしを楽しんだ後、無事に自分のステイ先に戻ったところで「ジャングル生活楽しかった!あれからサイミン食べて帰ったー」とお礼のメッセージを伝えると「さすがのりちゃん、ハワイでも麺好き!」との返事!
わ、出た、また出た!私麺好き説!ならばここでいい機会だと一旦振り返ってみることにします。基本、炭水化物は1日一食ランチで頂く派、そんな大切な一食を、「麺好きねえ」と人が感じるほど、いかに私が食しているのか。自分での意識はないけど、本当にそうなのかどうなのか、ハワイから帰ってきてすぐ、この一週間を振り返って検証してみます。
火曜日、炊きたて白ご飯と豚汁ランチ。水曜日、名古屋で生放送後にカレーきしめん、木曜日、お家でなんちゃってサムゲタタン、金曜日、名古屋でのロケ途中にナポリタン、土曜日、畑に行く前にお家でカレーそうめん、日曜日、台湾で買ってきた乾麺で焼きそば、月曜日、お家で夫作のケールと豚肉のスパゲティ、火曜日、京風うどんを食べに行くはずが定休日で香港麺屋さんに。そして明日水曜日は名古屋でやっぱりカレーうどんかナポリタン・・・。
たった一週間できっちりこんなに麺を・・。
思っていた以上に麺を・・。
ありとあらゆる方法で麺を・・。
カレーとナポリタンも異常に好きってリアルに・・。
最近、「山形へ行くのでオススメを」を聞かれる機会がありがたくも増え、大好きな山形を旅人にも好きになってもらいたくて熱く紹介する情報の多くは・・どこの地域だろうと・・必ず・・麺が・・。
「温泉の情報が欲しいのに!」だって。
2017年の目標として
山形つや姫観光大使として
山形の温泉やお酒、文化や伝統工芸など
改めて自分でも学びながら人に伝えつつ・・
「め組」の塩ラーメン
(山形市内で大好きなお店です)
「水車生そば」の鳥中華
(天童の老舗蕎麦屋)
「川柳」のワンタンメン
(酒田で人気のお店)
「テンテン」の焼きそば
(余目にあるインパクトたっぷりのお店)
が食べたーい!!と無性に思ってしまうのだから仕方がない。
麺好き、決定。

加藤紀子
92年に歌手デビュー。歌番組やバラエティー番組、ラジオなど幅広いメディアで大活躍するさなか、2000年より芸能界を休業し、パリへ語学留学。2002年に帰国し、芸能活動を再開。現在は、東海テレビ「スイッチ!」、NHK-FM「トーキング ウィズ 松尾堂」にレギュラー出演など幅広く活躍中。加藤紀子ブログ「加藤によだれ」
http://ameblo.jp/katonoriko/
〈序〉 2021(令和3)年は干支でいうところの丑年にあたる。「牛歩戦術」や「牛に経文」などあまり宜しく…
山形県内に〈記録〉として残る奇談を、山形市在住の怪談作家・黒木あるじ氏が取材し、レポート形式でお届けする…
村川透監督との出会いは1994年1月2日のことでした。 当時、私は山形放送ラジオ昼の情報ワイド番組『ハ…
加藤登紀子さんは東日本大震災後の2011年5月25日に『命結(ぬちゆい)』という曲をレコーディング。そし…
新型コロナウイルス感染拡大の影響は音楽界にも大きな影響を及ぼし、3月から7月にかけてのコンサートは軒並み…
井上ともやすというフォークシンガーを御存知でしょうか。 吉田拓郎を唄わせたら’70年代の拓郎が甦ったかの…