2025年12月号(254号)
特集|カラダに効く、効いた 逸話のもとへ
山形県東根市
作家・黒木あるじさんと往く、不思議をめぐる探訪旅。今回は「病」を抱えた先人たちが、平癒を願って祈りをささげた現場を訪ね、その逸話の由来を紐解きます。暮らしと健康に密接にかかわっていた知られざる郷土の物語をお届け。
避けられぬ病を除けるために、人々は祈り続ける
生老病死とは、人が免れない四つの苦しみをあらわした仏教の言葉である。誕生・老い・死の三つは避けがたいが、病気だけは予防できる。ゆえに人々は病を退けようと身体の部位にかかわる様々な信仰を生みだしてきた。そんな〈祈りの跡〉は、山形県内にも数多く残っている。〈黒木あるじ〉
無病への切実な願い、いまも昔も変わることなく
たとえば、本誌でも過去に取りあげた中山町岩谷地区の十八夜観音は眼病に効くとされ、かつては多くの参拝者が訪れた。また南陽市の熊野大社境内にある道祖神社も耳の神様として知られ、毎年3月3日には祈祷がおこなわれている。これらは昔むかしの話ではない。むしろ健康寿命が重視される現代こそ、無病息災への願いは人々の心を捉えてやまない。ならばいまこそ〈病封じの地〉を探訪し、いにしえの人々がどんな祈りをこめたのかを顧みるべきではないか……そんな思いを胸に、我々は旅をスタートさせたのである。〈黒木あるじ〉





作家 黒木あるじ
青森県出身山形県在住。東北芸術工科大学卒業。同大学文芸学科非常勤講師。2010年に「怪談実話 震(ふるえ)」でデビュー。著者に「黒木魔奇録」「怪談四十九夜」各シリーズのほか、ノベライズ作品「小説ノイズ【noise】」や連作短編「春のたましい神祓いの記」などミステリー作品も手がける。河北新報日曜朝刊にて小説「おしら鬼秘譚」を連載執筆中。

gatta! 2025年12月号
特集|カラダに効く、効いた 逸話のもとへ

gatta! 2025年12月号
特集|カラダに効く、効いた 逸話のもとへ














